2010年10月16日
鈴鹿の山へ
鈴鹿の山は意外と楽しいらしい。
ネットで調べてもなかなか楽しそうな情報が多い。
ということで、今回は鈴鹿山脈、鎌ヶ岳を目指す。
この辺の山は登山ルートがたくさんあるそうなんですが、ヤマケイの「三重県の山」にはルートが二つしか載ってない。
情報を集め切れないまま、朝に家を出ました。
現地到着後、本のルート通りに進むこととし、9時に登山開始。
最初20分程は湯の山の街中を歩き登山口のある三岳寺を探す。
そこから、馬の背尾根ルートで山頂を目指します。

適度な登り坂で森の中を歩く。広葉樹の森はやっぱり気持ち良いですね。

事前の情報の通りに踏み跡がそんなにはっきりしていない道が多く、途中何か所か分かりにくい箇所があります。
ちょうど同じ道を登っていたおじさんと「どっちかなー」と相談しながらの登りです。
小一時間程登ると、道が花崗岩やザレ場になってきて雰囲気が変わり楽しめますよ。

黙々と登ると途中で、隣の御在所岳が見えます。ロープウェイでは山頂に行ったことはあるんですけどね。登ったことはないです。
切りたった崖や岩が多くて標高のあまり高くない山なのに貫禄ありますよ。

11時前くらいですかね。目的の鎌ヶ岳山頂がだいぶ近づいてきました。この辺までくると、鎌ヶ岳も岩が多くなりこんな景色になります。

そして、目指す山頂はこんな感じ。迫力ありますよね。

巻き道を難なく登り頂上へ。標高1162M。約2時間半の登りでした。
山頂はそんなに広くはないのですが、土曜日ということもありハイカーが結構います。
頂上付近でしばし休憩。人が多かったので写真は無しです。
今日登った鎌ヶ岳は最初から最後までずっと楽しかったですよ。地元に良い山ありますねー。
さて、下りはどのルートで下ろうかと思っていると、年配のハイカーさんがこのまま御在所に行くのも楽しいよと教えてくれました。
まだ時間もありますし、せっかくだからと御在所を目指すことに。
見えている御在所岳山頂までは、なんとなく1時間半くらいあればいけちゃいそうですね。11時40分に御在所に向けて出発。
このルートは頂上直下がそこそこ急な鎖場になってます。下からも人が登ってくるので、石を落とさないように気をつけながら下る。
御在所に来る方は皆さんよく通られるようで、踏み跡もしっかりあって歩きやすい。すれ違うハイカーさんも多いですねー。中高年に学生さんなど。
武平峠まで下り、ここからは御在所目指して再度登って行きます。
わりと岩がゴツゴツとした登りが続く。

こんな場所では、ヴィブラム底の登山靴が活躍。高いグリップ力でがしがし登ります。
割と軽装な方が多くて、スニーカーとかで登っている人達もいましたが、ずるずる滑って危なそうでしたよ。
良いペースで歩き、13時に御在所岳山頂へ。
ここは、以前にロープウェイで来たことがあり、特にこれといって良い印象もないので、ささっと見て回って売店に向かいビールとカップラーメンで昼食を摂る。
御在所岳の標高は1209M。前回の御嶽山の登山口よりも標高が低いんですよね。なので、長袖シャツで少し肌寒いくらいでした。ナイロンパーカを着れば全く問題なし。
秋の土曜日。登山客やロープウェイでの観光客が多いです。でも圧倒的に登山のグループが多いですね
確かに、これだけ身近にあり、登山の雰囲気満点の山であれば当然ですね。今日で御在所岳をとても見直しましたよ。ほんと良い山です。
昼食後は、湯の山の駐車場まで「中道」ルートで下ります。
このルートも岩場あり、樹林帯あり、軽い鎖場ありでとても楽しい。

こんどは登って見るのも良いなーと次のことを考えながら下山。
15時にロープウェイの駅に着きました。
鈴鹿の山。けっこうはまりそうです。「鈴鹿セブンマウンテン」なるものもあるそうですし。今日登った山はどっちもセブンマウンテンです。
標高が高くないからとかロープウェイあるしなーと御在所は敬遠してましたが、実際に自分の足で登ってみるとほんと良い山でしたよ。楽しかった。
雪の積もった時期にも登りたいですなー。
ネットで調べてもなかなか楽しそうな情報が多い。
ということで、今回は鈴鹿山脈、鎌ヶ岳を目指す。
この辺の山は登山ルートがたくさんあるそうなんですが、ヤマケイの「三重県の山」にはルートが二つしか載ってない。
情報を集め切れないまま、朝に家を出ました。
現地到着後、本のルート通りに進むこととし、9時に登山開始。
最初20分程は湯の山の街中を歩き登山口のある三岳寺を探す。
そこから、馬の背尾根ルートで山頂を目指します。

適度な登り坂で森の中を歩く。広葉樹の森はやっぱり気持ち良いですね。

事前の情報の通りに踏み跡がそんなにはっきりしていない道が多く、途中何か所か分かりにくい箇所があります。
ちょうど同じ道を登っていたおじさんと「どっちかなー」と相談しながらの登りです。
小一時間程登ると、道が花崗岩やザレ場になってきて雰囲気が変わり楽しめますよ。

黙々と登ると途中で、隣の御在所岳が見えます。ロープウェイでは山頂に行ったことはあるんですけどね。登ったことはないです。
切りたった崖や岩が多くて標高のあまり高くない山なのに貫禄ありますよ。

11時前くらいですかね。目的の鎌ヶ岳山頂がだいぶ近づいてきました。この辺までくると、鎌ヶ岳も岩が多くなりこんな景色になります。

そして、目指す山頂はこんな感じ。迫力ありますよね。

巻き道を難なく登り頂上へ。標高1162M。約2時間半の登りでした。
山頂はそんなに広くはないのですが、土曜日ということもありハイカーが結構います。
頂上付近でしばし休憩。人が多かったので写真は無しです。
今日登った鎌ヶ岳は最初から最後までずっと楽しかったですよ。地元に良い山ありますねー。
さて、下りはどのルートで下ろうかと思っていると、年配のハイカーさんがこのまま御在所に行くのも楽しいよと教えてくれました。
まだ時間もありますし、せっかくだからと御在所を目指すことに。
見えている御在所岳山頂までは、なんとなく1時間半くらいあればいけちゃいそうですね。11時40分に御在所に向けて出発。
このルートは頂上直下がそこそこ急な鎖場になってます。下からも人が登ってくるので、石を落とさないように気をつけながら下る。
御在所に来る方は皆さんよく通られるようで、踏み跡もしっかりあって歩きやすい。すれ違うハイカーさんも多いですねー。中高年に学生さんなど。
武平峠まで下り、ここからは御在所目指して再度登って行きます。
わりと岩がゴツゴツとした登りが続く。

こんな場所では、ヴィブラム底の登山靴が活躍。高いグリップ力でがしがし登ります。
割と軽装な方が多くて、スニーカーとかで登っている人達もいましたが、ずるずる滑って危なそうでしたよ。
良いペースで歩き、13時に御在所岳山頂へ。
ここは、以前にロープウェイで来たことがあり、特にこれといって良い印象もないので、ささっと見て回って売店に向かいビールとカップラーメンで昼食を摂る。
御在所岳の標高は1209M。前回の御嶽山の登山口よりも標高が低いんですよね。なので、長袖シャツで少し肌寒いくらいでした。ナイロンパーカを着れば全く問題なし。
秋の土曜日。登山客やロープウェイでの観光客が多いです。でも圧倒的に登山のグループが多いですね
確かに、これだけ身近にあり、登山の雰囲気満点の山であれば当然ですね。今日で御在所岳をとても見直しましたよ。ほんと良い山です。
昼食後は、湯の山の駐車場まで「中道」ルートで下ります。
このルートも岩場あり、樹林帯あり、軽い鎖場ありでとても楽しい。

こんどは登って見るのも良いなーと次のことを考えながら下山。
15時にロープウェイの駅に着きました。
鈴鹿の山。けっこうはまりそうです。「鈴鹿セブンマウンテン」なるものもあるそうですし。今日登った山はどっちもセブンマウンテンです。
標高が高くないからとかロープウェイあるしなーと御在所は敬遠してましたが、実際に自分の足で登ってみるとほんと良い山でしたよ。楽しかった。
雪の積もった時期にも登りたいですなー。
2010年10月10日
「石田ゆうすけ」
石田ゆうすけ著
「行かずに死ねるか!」世界9万5000km自転車ひとり旅 幻冬舎文庫

最初数ページを読みましたが、面白い。
読んでは行けない本を買ってしまったかも。
いろんな生き方がありますなー。
「行かずに死ねるか!」世界9万5000km自転車ひとり旅 幻冬舎文庫

最初数ページを読みましたが、面白い。
読んでは行けない本を買ってしまったかも。
いろんな生き方がありますなー。
タグ :石田ゆうすけ
2010年10月06日
御嶽山
10月5日(火)、御嶽登ってきました。
眺望の良い稜線を歩きたいなーと考えており、日帰りで気軽に行ける3,000m級の山として選びました。
今回は夜中に三重を出発し、前夜は車中泊とします。
御嶽のいくつかある登山口の中、最も手軽に頂上の剣ヶ峰に到着できる王滝口から登ります。
王滝口の標高は、2,190m。
スキー場の中の道路を延々と登っていく。車の外気温計は、登るに連れてどんどん低下。駐車場に着いた頃には、3℃しかありませんでしたよ。
山の麓では9℃程あったのですがね。
シュラフに潜り込み就寝。
翌朝7時に目覚め、ゆっくりと準備に取り掛かる。朝の気温は6℃。
【7:30】
肌寒い中、レインジャケットを羽織って登り始めます。

登山口には大きな鳥居が。さすがは御嶽教の霊山。
最初は砂利道が続き、途中からハイマツ、クマザサの茂る木で整備された階段状の登山道へ。
天気は、登山口付近は晴れてますが頂上はガスと雲の中。

次第に、ハイマツの背も低くなり、道も岩場へと変化してきました。標高が上がり気温も低下。
いたる所に霜柱や、凍った水たまりがありましたよ。夜は氷点下だったようですね。


途中、腹痛に悩まされながらも黙々と登ります。正露丸をザックに入れたはずが、車に置き忘れたようです・・・
歩きやすい岩場を登っていくと、所々に像が見えるようになり王滝頂上にも神社が。
見晴らしの良い稜線歩きがしたかった自分には変な感じです。
周りの景色に違和感を感じながらも、最高峰の剣ヶ峰を目指します。
【10:00】
剣ヶ峰着。ここの頂上もやっぱり神社でした。

なんだか気持ちが盛り上がりませんな。見渡す景色も荒涼として寒々しい景色。
登る山、もしくはシーズンを間違えたかなー。予定ではここでご飯を食べて頂上付近を散策するつもりでしたが、なんとなくそのまま下山。
あまり達成感もないまま、とぼとぼと山を下る。紅葉ももう少し後が良かったような感じです。
でも、紅葉もみるなら、別の登山口か別の山の方が良さそうですね。
帰り道からは出発点の田の原駐車場がずっと見えてます。なんだか気持ちが落ち込みます。
出発した場所が見えているだけで、自分が全く歩いてない気がしてしまうんですよね。
それでも、帰り道から見下ろす王滝村の森はなかなかキレイでしたよ。紅葉こそそんなにしてませんが、良い眺めでした。

【12:40】
途中で昼休憩を取りましたが、田の原に着。
まだ半日しか経ってない。いかがなものかと悩みますがそのまま帰路へ。
渓流もシーズンオフ。山もそろそろ雪の季節。さてさて何をしますかなー。
とりあえず、禁煙の禁断症状か頭痛が治まりません。
眺望の良い稜線を歩きたいなーと考えており、日帰りで気軽に行ける3,000m級の山として選びました。
今回は夜中に三重を出発し、前夜は車中泊とします。
御嶽のいくつかある登山口の中、最も手軽に頂上の剣ヶ峰に到着できる王滝口から登ります。
王滝口の標高は、2,190m。
スキー場の中の道路を延々と登っていく。車の外気温計は、登るに連れてどんどん低下。駐車場に着いた頃には、3℃しかありませんでしたよ。
山の麓では9℃程あったのですがね。
シュラフに潜り込み就寝。
翌朝7時に目覚め、ゆっくりと準備に取り掛かる。朝の気温は6℃。
【7:30】
肌寒い中、レインジャケットを羽織って登り始めます。

登山口には大きな鳥居が。さすがは御嶽教の霊山。
最初は砂利道が続き、途中からハイマツ、クマザサの茂る木で整備された階段状の登山道へ。
天気は、登山口付近は晴れてますが頂上はガスと雲の中。

次第に、ハイマツの背も低くなり、道も岩場へと変化してきました。標高が上がり気温も低下。
いたる所に霜柱や、凍った水たまりがありましたよ。夜は氷点下だったようですね。


途中、腹痛に悩まされながらも黙々と登ります。正露丸をザックに入れたはずが、車に置き忘れたようです・・・
歩きやすい岩場を登っていくと、所々に像が見えるようになり王滝頂上にも神社が。
見晴らしの良い稜線歩きがしたかった自分には変な感じです。
周りの景色に違和感を感じながらも、最高峰の剣ヶ峰を目指します。
【10:00】
剣ヶ峰着。ここの頂上もやっぱり神社でした。

なんだか気持ちが盛り上がりませんな。見渡す景色も荒涼として寒々しい景色。
登る山、もしくはシーズンを間違えたかなー。予定ではここでご飯を食べて頂上付近を散策するつもりでしたが、なんとなくそのまま下山。
あまり達成感もないまま、とぼとぼと山を下る。紅葉ももう少し後が良かったような感じです。
でも、紅葉もみるなら、別の登山口か別の山の方が良さそうですね。
帰り道からは出発点の田の原駐車場がずっと見えてます。なんだか気持ちが落ち込みます。
出発した場所が見えているだけで、自分が全く歩いてない気がしてしまうんですよね。
それでも、帰り道から見下ろす王滝村の森はなかなかキレイでしたよ。紅葉こそそんなにしてませんが、良い眺めでした。

【12:40】
途中で昼休憩を取りましたが、田の原に着。
まだ半日しか経ってない。いかがなものかと悩みますがそのまま帰路へ。
渓流もシーズンオフ。山もそろそろ雪の季節。さてさて何をしますかなー。
とりあえず、禁煙の禁断症状か頭痛が治まりません。
タグ :御嶽山