2021年02月20日
南知多慣らしツーリング
解禁したが釣りに行く時間まではないので、ヘッドをリフレッシュしたZの慣らしツーリングに南知多まで。

高速使って師崎までいき、魚太郎で昼食後は常滑のコストコに寄って帰宅。
エンジンの調子は悪くないね。

高速使って師崎までいき、魚太郎で昼食後は常滑のコストコに寄って帰宅。
エンジンの調子は悪くないね。
2021年02月17日
アストロプロダクツ
オーバーホール後の慣らし運転がてら名古屋市のアストロプロダクツへ。
ロッキードキャリパーCP2696のブリーダーボルト用に7/16インチのスパナを購入。
初めてお店に入ったけど、なかなか面白いね。
いままではホームセンターかネットで買っていたけど今度からはここに来よう。

ロッキードキャリパーCP2696のブリーダーボルト用に7/16インチのスパナを購入。
初めてお店に入ったけど、なかなか面白いね。
いままではホームセンターかネットで買っていたけど今度からはここに来よう。

2021年02月12日
腰上オーバーホール最終章
不安材料だらけですが、なんとか組み上がったZ。
点火前にセルにて動作確認をすると、昨夜充電したバッテリーが古くて弱っているようでセルの音が弱々しい。
何回か回していざガソリンを入れて・・・のタイミングでバッテリー上がり。
再度充電をして出直し。
キャブのチョークを引いてセルを回すと何とかかかった。
うーん。音は問題なし。レスポンスも悪くない。暖気してから近所をぶらり。
低速域のボコつきがすっかり解消されてる。回転の上がり方が非常にスムーズで軽い。
いままで、キャブのセッティングがうまく行ってないのが原因だと思っていたけど根本的な部分がへたっていたようだ。
帰宅後は、シリンダーヘッドナットの増し締め。Z系のマニュアルだと3.5kgのトルクと書いてあるけど、D1のマニュアルだと4.0kgだった。後者の数値にて締め直して終了。

点火前にセルにて動作確認をすると、昨夜充電したバッテリーが古くて弱っているようでセルの音が弱々しい。
何回か回していざガソリンを入れて・・・のタイミングでバッテリー上がり。
再度充電をして出直し。
キャブのチョークを引いてセルを回すと何とかかかった。
うーん。音は問題なし。レスポンスも悪くない。暖気してから近所をぶらり。
低速域のボコつきがすっかり解消されてる。回転の上がり方が非常にスムーズで軽い。
いままで、キャブのセッティングがうまく行ってないのが原因だと思っていたけど根本的な部分がへたっていたようだ。
帰宅後は、シリンダーヘッドナットの増し締め。Z系のマニュアルだと3.5kgのトルクと書いてあるけど、D1のマニュアルだと4.0kgだった。後者の数値にて締め直して終了。

2021年02月09日
腰上オーバーホール10
シム調整段階まで進んだ作業。
早速届いたシムを使って調整・・・と行きたいところだけど。前回の吸気側カムシャフト28番ピン問題に近いことが起こる。
タイミングマークを合わせてそこから排気側カムシャフトのマークをヘッド面に合わせて行くんだけど、水平位置にピンがこなくて若干上下してしまう。
結局はTマークを無視して上死点を目視で確認。その時にカムシャフトが定位置にくるように組んでみた。


そもそものマークがずれてるから点火タイミングはどうなってるんだろ?不安しかないけど確認の仕方は知らない。
一旦はヘッドカバーまで組み上げて作業終了。

不安だった4番排気のシムは225で収まりました。
早速届いたシムを使って調整・・・と行きたいところだけど。前回の吸気側カムシャフト28番ピン問題に近いことが起こる。
タイミングマークを合わせてそこから排気側カムシャフトのマークをヘッド面に合わせて行くんだけど、水平位置にピンがこなくて若干上下してしまう。
結局はTマークを無視して上死点を目視で確認。その時にカムシャフトが定位置にくるように組んでみた。


そもそものマークがずれてるから点火タイミングはどうなってるんだろ?不安しかないけど確認の仕方は知らない。
一旦はヘッドカバーまで組み上げて作業終了。

不安だった4番排気のシムは225で収まりました。
2021年02月04日
腰上オーバーホール9
前回無事にシリンダーヘッドまでは組み付けたので続きの作業。
タイミングマークを合わせて1番4番ピストンを上死点に。

排気側カムシャフトのマークをシリンダーヘッドに合わせて、そこから28番目のピンを吸気側カムシャフトの28番マークに合わせて・・・

あれ?

カワサキさん・・・28番マークがピンとピンの間を指してますよ。
この後、広島のヘッド加工をしてくれたショップに画像を送って相談。
右側でいいと思うよと丁寧にアドバイスをいただき組んで確認すると、問題無さそうでした。

無事に終わったーと思ったんですけど、実はこの作業の前にもここまでは何回か組んだのですが、トップアイドラーを付けずにクランクを回してしまいコマがずれてやり直したり、クランク側でチェーンが噛み込んでしまったのでやり直したり・・・
アイドラーの調整のタイミングで、組んだはいいけど1コマずれてたりなどなど、何度もやり直しを。
そして、最後は組み終わってからのタペットクリアランス確認で全くクリアランスがなさそうな箇所があり、バルブの組み付けに不安があったのでせっかくカムシャフトまで載せたけどまたバラして・・・
結果、今回の作業では完成せず次の休みにやり直しに。
215の薄いシムを注文したんだけどこれで収まるといいんだけど。
タイミングマークを合わせて1番4番ピストンを上死点に。

排気側カムシャフトのマークをシリンダーヘッドに合わせて、そこから28番目のピンを吸気側カムシャフトの28番マークに合わせて・・・

あれ?

カワサキさん・・・28番マークがピンとピンの間を指してますよ。
この後、広島のヘッド加工をしてくれたショップに画像を送って相談。
右側でいいと思うよと丁寧にアドバイスをいただき組んで確認すると、問題無さそうでした。

無事に終わったーと思ったんですけど、実はこの作業の前にもここまでは何回か組んだのですが、トップアイドラーを付けずにクランクを回してしまいコマがずれてやり直したり、クランク側でチェーンが噛み込んでしまったのでやり直したり・・・
アイドラーの調整のタイミングで、組んだはいいけど1コマずれてたりなどなど、何度もやり直しを。
そして、最後は組み終わってからのタペットクリアランス確認で全くクリアランスがなさそうな箇所があり、バルブの組み付けに不安があったのでせっかくカムシャフトまで載せたけどまたバラして・・・
結果、今回の作業では完成せず次の休みにやり直しに。
215の薄いシムを注文したんだけどこれで収まるといいんだけど。