2010年03月12日
11&12
11日・12日は予定変更して、岐阜方面に行ってきました。
11日は夜に予定があったのでそれまで宮川へと思っていましたが、連休中に意外と釣りに行けなさそうなので急遽変更。
11日
長良川水系、板取川です。
朝7時頃に家をでます。前日はゆっくり寝れたので爽快です。が、鈴鹿・四日市付近で雪が舞うほどの天気。風も強いです。
9時ごろに美濃へ。ハッチが始まるまでまだ時間があるので、マテリアルを買いに近くの美濃FAに立ち寄ります。津市にはフライショップがないので不便です。
その後、板取川へ。橋下のプールでライズを待ちます。初めてきましたが、思った以上に水量があります。雨の後ということもありますが、水質もきれいで良い流れです。

昼に近づくにつれて、だんだんハッチが多くなってきました。10番サイズの大きめなカゲロウが羽化して飛び交ってます。これは、いただき。

と思ったのですが、ライズは無し。そのまま延々とカゲロウはハッチをし続けますが川は沈黙。

強風も収まることなく、寒い中14時まで待ちますがライズなしのため別の支流、武儀川を偵察に行きます。FFM3人が強風の中ロッドを振ってます。
でも川の雰囲気がなんとも好みではないので、板取川に戻りなにもないままタイムアウト。
12日は最初は長良川本流に行くつもりでしたが、11日がこれでは・・・とりあえすライズが見たいので根尾川に変更します。美濃から根尾川近くの温泉に向かい、ラーメン食べてビール飲んで就寝。
12日
車内の寒さで目が覚めます。気温1.5度。
前回と同じテニスコート側から流れをチェックします。今日は釣り人が少ないです。ルアーフライ専用区には7人程度しかいません。のんびりできそうです。

朝からライズをまだかまだかと待ちます。9時ころからカディスがポツポツ。ただ前回ほどではありません。なんとなく嫌な予感。まだライズなし。

他の場所もあんまりなようで、他の方はちょくちょくと場所を移動しては川面を眺めてます。
朝は気温が低いので肌寒かったですが昼近くになるとぽかぽか陽気。昨日とは打って変わって良い天気です。昼からはうす曇りで風も吹き始めました。いい感じ。
13時頃。大きめなカゲロウがまとまって流れます。ライズは・・・
なぜか異常なし。こんなに流れているのに川は沈黙。
やっぱり駄目かと思っていたら13時30分ころ。流芯でライズ。
もっと続けよと思いながら眺めます。同じ場所でまたライズ。イマージャーを喰ってるようなフォーム。いい感じです。が、距離がまだ遠い。
しばらく待つと周辺で数回ライズが起こります。でも単発で続かないので投げても反応なし。居場所が把握できず手がでません。
このまま盛り上がることを期待しますが、カゲロウの流下はあるのにライズは消えました。
14時ころからもポツポツとたまにライズがありますが、だんだんと虫が流れなくなりそのまま終了。


ロッドを振る回数が少ない一日でした。ライズ待ちの間に撮ったニンフとアダルト。根尾川は水生昆虫が豊富です。
やっぱりまだまだ自分には厳しい釣りですわ。でも釣れなくても意外と楽しいのはなぜなのか。また行きます。
とりあえず、ウェーダーをなんとかしなくては。ただでさえ水温が低く、ネオプレーンでないとやってられないような状況なのに、自分はノーマルウェーダーでしかも地味に水漏れが。脱いだら右足全部濡れてました。
土日明けたら再挑戦ですわ。
11日は夜に予定があったのでそれまで宮川へと思っていましたが、連休中に意外と釣りに行けなさそうなので急遽変更。
11日
長良川水系、板取川です。
朝7時頃に家をでます。前日はゆっくり寝れたので爽快です。が、鈴鹿・四日市付近で雪が舞うほどの天気。風も強いです。
9時ごろに美濃へ。ハッチが始まるまでまだ時間があるので、マテリアルを買いに近くの美濃FAに立ち寄ります。津市にはフライショップがないので不便です。
その後、板取川へ。橋下のプールでライズを待ちます。初めてきましたが、思った以上に水量があります。雨の後ということもありますが、水質もきれいで良い流れです。

昼に近づくにつれて、だんだんハッチが多くなってきました。10番サイズの大きめなカゲロウが羽化して飛び交ってます。これは、いただき。

と思ったのですが、ライズは無し。そのまま延々とカゲロウはハッチをし続けますが川は沈黙。

強風も収まることなく、寒い中14時まで待ちますがライズなしのため別の支流、武儀川を偵察に行きます。FFM3人が強風の中ロッドを振ってます。
でも川の雰囲気がなんとも好みではないので、板取川に戻りなにもないままタイムアウト。
12日は最初は長良川本流に行くつもりでしたが、11日がこれでは・・・とりあえすライズが見たいので根尾川に変更します。美濃から根尾川近くの温泉に向かい、ラーメン食べてビール飲んで就寝。
12日
車内の寒さで目が覚めます。気温1.5度。
前回と同じテニスコート側から流れをチェックします。今日は釣り人が少ないです。ルアーフライ専用区には7人程度しかいません。のんびりできそうです。

朝からライズをまだかまだかと待ちます。9時ころからカディスがポツポツ。ただ前回ほどではありません。なんとなく嫌な予感。まだライズなし。

他の場所もあんまりなようで、他の方はちょくちょくと場所を移動しては川面を眺めてます。
朝は気温が低いので肌寒かったですが昼近くになるとぽかぽか陽気。昨日とは打って変わって良い天気です。昼からはうす曇りで風も吹き始めました。いい感じ。
13時頃。大きめなカゲロウがまとまって流れます。ライズは・・・
なぜか異常なし。こんなに流れているのに川は沈黙。
やっぱり駄目かと思っていたら13時30分ころ。流芯でライズ。
もっと続けよと思いながら眺めます。同じ場所でまたライズ。イマージャーを喰ってるようなフォーム。いい感じです。が、距離がまだ遠い。
しばらく待つと周辺で数回ライズが起こります。でも単発で続かないので投げても反応なし。居場所が把握できず手がでません。
このまま盛り上がることを期待しますが、カゲロウの流下はあるのにライズは消えました。
14時ころからもポツポツとたまにライズがありますが、だんだんと虫が流れなくなりそのまま終了。


ロッドを振る回数が少ない一日でした。ライズ待ちの間に撮ったニンフとアダルト。根尾川は水生昆虫が豊富です。
やっぱりまだまだ自分には厳しい釣りですわ。でも釣れなくても意外と楽しいのはなぜなのか。また行きます。
とりあえず、ウェーダーをなんとかしなくては。ただでさえ水温が低く、ネオプレーンでないとやってられないような状況なのに、自分はノーマルウェーダーでしかも地味に水漏れが。脱いだら右足全部濡れてました。
土日明けたら再挑戦ですわ。
Posted by kato. at 20:36│Comments(0)
│fishing