2010年03月15日
3 times
15日。予定通り根尾川へ。前日の23時に家を出て翌1時にローソン着。日釣券を購入してからいつもの駐車場で就寝。期待のあまりほとんど寝れませんでしたが。
6時の目覚ましで目を覚まします。天気は・・・
曇り空で雲は低く昼からは確実に雨でしょう。気温も朝から高めで、前回までとはコンディションが全く違います。期待大。
朝一はライズは期待できませんが、ワクワクしてしまい、7時頃から川原をうろうろ。水も濁りがなくいい感じです。
藪川橋を見てから、いつものカリモク前へ。朝は対岸のカリモク側でどんな感じか見てきました。
流芯までが距離がありますが、浅いのでウェーディングすればバックスペースも取れるので良さそう。ただ、カリモク前プールの流れ込みからプール下までコンスタントに見たかったのでいつもの岸へ向かいライズを待ちます。

6時の目覚ましで目を覚まします。天気は・・・
曇り空で雲は低く昼からは確実に雨でしょう。気温も朝から高めで、前回までとはコンディションが全く違います。期待大。
朝一はライズは期待できませんが、ワクワクしてしまい、7時頃から川原をうろうろ。水も濁りがなくいい感じです。
藪川橋を見てから、いつものカリモク前へ。朝は対岸のカリモク側でどんな感じか見てきました。
流芯までが距離がありますが、浅いのでウェーディングすればバックスペースも取れるので良さそう。ただ、カリモク前プールの流れ込みからプール下までコンスタントに見たかったのでいつもの岸へ向かいライズを待ちます。

9時前からいつものようにカディスがぽつぽつ。対岸にははじめFFMがお一人いらっしゃいました。途中で増えて3名に。常連さんのようです。まだライズはなし。
計4人でカリモクプールでライズ待ちをします。12時30分頃からやっとカディスに混じりカゲロウがハッチ。いつもよりは数が少ないです。ただ天候が期待できるのでそのまま待ちます。
13時前くらい。対岸の3名が動きました。ふとプールを見ると、「ラ・イ・ズ!!」です。来ました!
自分はちょっと上流側にいたので、何を喰っているのかじっくりみながらライズ前に近づきます。
なんだかいつものライズよりは迫力がない感じです。ただ数は多いです。こんなにライズしているのに出会うのは3度目の今日が始めて。ついてますわ。通ったかいがあります。自ずと気合も入ります。
そしてライズにそっと近づき、キャスト。
ライズは割りと広めな範囲でありますし、キャスト範囲内なのでフィーディングレーンにばっちり乗りました。
が、でません。再度キャスト。
また無視。
フライは16番のカディスピューパ。間違ってないはず。ならば、水面との絡み方が良くないと判断して、ウイングのラムズウールを半分にカットしてより水面直下を意識します。
キャスト。でました。が、タイミング合わず。
気を取り直してもう一回。
いい感じに流れてくれてます。ライズポイントで「もこっ」とでました。焦らずにゆっくりラインを手繰ってロッドをたてるとズシリ!フッキングしました。
なかなか良いサイズで、かつ根尾のアマゴらしくよく太っているようでいい引きです。楽しいー。この瞬間のために通いました。ゆっくりと確実にランディング。
自作ネットの入魂です。対岸からも「おめでとう」の声が!嬉しい限りです。ありがとうございます。

かかった魚は成魚放流っぽいですが、ムッチリボディにヒレもきれいに育った良型アマゴ。根尾の虫をたくさん食べてすくすく育ったんでしょう。体高もありコンディションが抜群ですわ。
写真を撮ってリリース。と思いましたが、実は腰上まで流れに浸かっていて不安定な状況にいるんですよね。上手く撮れませんでした。残念。
ついでに、一本獲って緊張がほぐれたのか、写真ばかりに気がいってしまい気がつけばロッドが流れてました。恥ずかしい・・・
気をとりなおして、次の一本を狙います。がそこからはライズはあるが、上手く流せないためフライにでてくれません。対岸の方はさすがでした。連続でキャッチしてます。技術と経験が違いますわ。
その後もライズは続きました。カゲロウのダンも喰われはじめますが、徐々にライズが少なくなります。ノーマルウェーダーの厚着バージョンも我慢の限界で背中が痛くなってきましたので14時30分頃川からあがりました。
もう今日は大満足ですわ。
雨も降りそうなのでウェーダーを脱いで帰り支度です。ついでに、途中でなくしたフライパッチを探しに対岸へ。
探し物をしながら対岸の方とお話しをすると流れの中のライズを獲ったとのこと。さずがですわ。しかもとても感じのよい方でした。
フライパッチは見つからないので、休憩してから帰ろうかと思っていると、もう一人の方が川から上がってきました。こちらの方もとても紳士的な方で、少しお話しをさせていただきました。いろいろためになるお話しを聞かせてくれて、ますます根尾に通いたくなってきます。
しかもこの方、噂の柚木さんでした。まさかお会いできるとは。しかもほんとに紳士。またお会いできるとよいですわ。
その後、皆様帰られてから、ふと川面をみると単発ながら継続してライズが・・・
ウェーダーを再度履いて川へ立ちこみます。カリモク側はバックスペースがとれるので投げやすくよいです。雨も降ったり止んだりで、ライズに近づきやすくチャンスです。
そこで何を喰っているのかわかりにくいライズと1時間ほど格闘します。途中カゲロウがまた流れだしフライがマッチしたのか3回でます。が、結果は3バラシ。
ライン処理が下手くそですわー。
反省は次回に活かします。雨が強くなったので終了。
三度目の正直な一日でした。
計4人でカリモクプールでライズ待ちをします。12時30分頃からやっとカディスに混じりカゲロウがハッチ。いつもよりは数が少ないです。ただ天候が期待できるのでそのまま待ちます。
13時前くらい。対岸の3名が動きました。ふとプールを見ると、「ラ・イ・ズ!!」です。来ました!
自分はちょっと上流側にいたので、何を喰っているのかじっくりみながらライズ前に近づきます。
なんだかいつものライズよりは迫力がない感じです。ただ数は多いです。こんなにライズしているのに出会うのは3度目の今日が始めて。ついてますわ。通ったかいがあります。自ずと気合も入ります。
そしてライズにそっと近づき、キャスト。
ライズは割りと広めな範囲でありますし、キャスト範囲内なのでフィーディングレーンにばっちり乗りました。
が、でません。再度キャスト。
また無視。
フライは16番のカディスピューパ。間違ってないはず。ならば、水面との絡み方が良くないと判断して、ウイングのラムズウールを半分にカットしてより水面直下を意識します。
キャスト。でました。が、タイミング合わず。
気を取り直してもう一回。
いい感じに流れてくれてます。ライズポイントで「もこっ」とでました。焦らずにゆっくりラインを手繰ってロッドをたてるとズシリ!フッキングしました。
なかなか良いサイズで、かつ根尾のアマゴらしくよく太っているようでいい引きです。楽しいー。この瞬間のために通いました。ゆっくりと確実にランディング。
自作ネットの入魂です。対岸からも「おめでとう」の声が!嬉しい限りです。ありがとうございます。

かかった魚は成魚放流っぽいですが、ムッチリボディにヒレもきれいに育った良型アマゴ。根尾の虫をたくさん食べてすくすく育ったんでしょう。体高もありコンディションが抜群ですわ。
写真を撮ってリリース。と思いましたが、実は腰上まで流れに浸かっていて不安定な状況にいるんですよね。上手く撮れませんでした。残念。
ついでに、一本獲って緊張がほぐれたのか、写真ばかりに気がいってしまい気がつけばロッドが流れてました。恥ずかしい・・・
気をとりなおして、次の一本を狙います。がそこからはライズはあるが、上手く流せないためフライにでてくれません。対岸の方はさすがでした。連続でキャッチしてます。技術と経験が違いますわ。
その後もライズは続きました。カゲロウのダンも喰われはじめますが、徐々にライズが少なくなります。ノーマルウェーダーの厚着バージョンも我慢の限界で背中が痛くなってきましたので14時30分頃川からあがりました。
もう今日は大満足ですわ。
雨も降りそうなのでウェーダーを脱いで帰り支度です。ついでに、途中でなくしたフライパッチを探しに対岸へ。
探し物をしながら対岸の方とお話しをすると流れの中のライズを獲ったとのこと。さずがですわ。しかもとても感じのよい方でした。
フライパッチは見つからないので、休憩してから帰ろうかと思っていると、もう一人の方が川から上がってきました。こちらの方もとても紳士的な方で、少しお話しをさせていただきました。いろいろためになるお話しを聞かせてくれて、ますます根尾に通いたくなってきます。
しかもこの方、噂の柚木さんでした。まさかお会いできるとは。しかもほんとに紳士。またお会いできるとよいですわ。
その後、皆様帰られてから、ふと川面をみると単発ながら継続してライズが・・・
ウェーダーを再度履いて川へ立ちこみます。カリモク側はバックスペースがとれるので投げやすくよいです。雨も降ったり止んだりで、ライズに近づきやすくチャンスです。
そこで何を喰っているのかわかりにくいライズと1時間ほど格闘します。途中カゲロウがまた流れだしフライがマッチしたのか3回でます。が、結果は3バラシ。
ライン処理が下手くそですわー。
反省は次回に活かします。雨が強くなったので終了。
三度目の正直な一日でした。
Posted by kato. at 20:39│Comments(0)
│fishing