2012年12月20日
Lloydfootwear
釣りブログなのに、検索ワードで常に一番になっているのが「ロイドフットウェア」。
最近はあまり卸しはやってないようで、銀座、青山の2店舗以外では取り扱い店が数える程。
情報があまりないのか、こんなブログなのにコンスタントに検索に引っかかてるみたいだ。
僕とロイドの出会いは、7年程前。たまたま地元の老舗セレクトショップが当時扱っており購入したのが始まり。
現在はロイドの靴は8足所有。時間がある時にでもアップしていこうと思います。
最近革がちょっと硬くなってきたので、今日サドルソープでリフレッシュさせた黒のセミブローグ。

サフィールで仕上げた後がこちら

今年の夏に最初のオールソールをレンデンバッハのオークバークソールで。
ロイドの魅力は普遍的なスタイルに尽きると思う。トラディショナルな顔つきでとてもバランスが取れた靴だ。いくつかのファクトリーを使いながらもコンセプトがブレることなく、上手に靴を作っている。
よく日本人向けのラストだから良いとか聞くけど、相対的にはそうなのかも知れないが、フィッティングは結局はその人の足に合うかどうかが重要。
足に合わない靴は型崩れするからね。
ちなみに雑誌で読んだ情報だと、有名な店長さんは生粋のフライフィッシャーだそうですよ。
最近はあまり卸しはやってないようで、銀座、青山の2店舗以外では取り扱い店が数える程。
情報があまりないのか、こんなブログなのにコンスタントに検索に引っかかてるみたいだ。
僕とロイドの出会いは、7年程前。たまたま地元の老舗セレクトショップが当時扱っており購入したのが始まり。
現在はロイドの靴は8足所有。時間がある時にでもアップしていこうと思います。
最近革がちょっと硬くなってきたので、今日サドルソープでリフレッシュさせた黒のセミブローグ。

サフィールで仕上げた後がこちら

今年の夏に最初のオールソールをレンデンバッハのオークバークソールで。
ロイドの魅力は普遍的なスタイルに尽きると思う。トラディショナルな顔つきでとてもバランスが取れた靴だ。いくつかのファクトリーを使いながらもコンセプトがブレることなく、上手に靴を作っている。
よく日本人向けのラストだから良いとか聞くけど、相対的にはそうなのかも知れないが、フィッティングは結局はその人の足に合うかどうかが重要。
足に合わない靴は型崩れするからね。
ちなみに雑誌で読んだ情報だと、有名な店長さんは生粋のフライフィッシャーだそうですよ。
Posted by kato. at 21:37│Comments(0)
│fashion