ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年09月17日

jn-magicジェットニードル

お盆からの長雨による天候不良とコロナによる移動自粛もありなかなか渓に行く機会が作れない。


既に禁漁となった河川もあるだろうし、今シーズンはこのまま終わってしまうのか・・・



休みの日も自由な時間がたくさんあるわけではないけど、空いた時間でバイクの整備を続けてます。


今回はCRキャブレターのセッティング変更。

20年間大きなパーツの変更はしたことがなかったんだけど、ここ最近CRキャブレターお決まりのアクセル微開域でのプラグかぶりが気になるようになってきた。


少し前にアイドリングの安定を狙ってスロージェットを#55から#60に変更した経緯もあり、ジェットニードルを変えてみることに。


以前からヤフオクでZ系線用と謳った特殊なジェットニードルが販売されているのは知っていたけど、知識不足からかあまり気にしてなかったんだけど、微開域でのかぶりの原因と対策をいろいろ調べていく中で、試してみる価値がありそうだと思い購入。





もともとはP151という薄めなセッティングのジェットニードルが付いており、今回購入した専用ジェットニードルの1.70°とはストレート経は同じ寸法になる。さらに1.70°はストレート経がテーパー形状のため少しずつ濃くなる計算になる。


ガスが濃い領域が発生しているから全体的に薄くする必要がある中で1.70°の選択は正しいのだろうかと不安を感じながらも、心のどこかでは期待をしていた。



さて、付けてみた結果です。初回はクリップ位置を薄めに振って取り付けて試走。走り始めてすぐに違いを体感。

アクセルを徐々に開けていくがガスが薄くて全然ついてこない。同じストレート経なのにものすごく違いがでた。ストレート長が若干長い設定が功を奏しているようだ。


順番にクリップ位置を下げていき下から3段目で好感触なのでこれで様子を見ようと思います。


P151の時はガバッと開けるとドカーンと走っていく感じだったけど1.70°は全域でフラットかつアクセルにリニアに反応するので街乗りメインであればかなり乗りやすそうだ。


しかも、加速がスムーズ過ぎて思っているよりも実際の速度が出ておりしっかりとしたパワーも感じられる。


もう少し走り込む必要はあるけどこのジェットニードルは正解だったかも。





【現在のセット】
SJ:60
MJ:110
JN:1.70° 下から3段目
AS:3/4戻し
CW:2.5





このブログの人気記事
ホームリバー
ホームリバー

南知多慣らしツーリング
南知多慣らしツーリング

同じカテゴリー(KZ750D1)の記事画像
塩瀬ベース
茶臼山ツーリング
CRスペシャル
奥三河花見ツーリング
南知多慣らしツーリング
アストロプロダクツ
同じカテゴリー(KZ750D1)の記事
 塩瀬ベース (2022-04-05 10:59)
 茶臼山ツーリング (2021-09-24 15:32)
 CRスペシャル (2021-04-06 22:30)
 奥三河花見ツーリング (2021-04-05 09:12)
 南知多慣らしツーリング (2021-02-20 10:10)
 アストロプロダクツ (2021-02-17 21:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
jn-magicジェットニードル
    コメント(0)